tit_pagetit_良寛の足跡を辿る
pic_pagetit_01

良寛の足跡を辿る

良寛とは

人物紹介

良寛
良寛(1758~1831)
越後出雲崎に生まれ、詩人・歌人・書家としても知られる江戸時代後期の禅僧。良寛は俗名、号は大愚。幼名は山本栄蔵、15歳で元服し文孝と名乗りました。

生涯無欲恬淡な性格で、生涯寺を持たず、諸民に信頼され、良く教化に努めました。良寛自身、難しい説法を民衆に対しては行わず、自らの質素な生活を示す事や、簡単な言葉(格言)によって一般庶民に解り易く仏法を説きました。その姿勢は一般民衆のみならず、様々な人々の共感や信頼を得ることになりました。良寛は「子供の純真な心こそが誠の仏の心」と解釈し、子供達を愛し積極的に遊んだと云われ、高名な人物からの書の依頼は断る傾向がありましたが、子供達から凧に文字を書いて欲しいと頼まれた時には喜んで書いたと云われています。

また戒律の厳しい禅宗の僧侶でありながら般若湯(酒)を好み、良寛を慕う民と頻繁に杯を交わしたそうです。これも形に捉われない良寛の魅力ではないかと思われます。

すべての生きものに愛をそそぎ、老若男女、富者貧者を問わず等しく交流し、人としてどうあるべきかを常に問いかけた良寛の心は、現代にも共通する心として多くの人に共感をあたえています。

略歴
宝暦8年(1758) 1歳 出雲崎の名主、橘屋の長男として生まれる。父は以南(23歳)(与板出身)、母はおのぶ(または秀子)(24歳)(佐渡、相川出身)幼名栄蔵。
安永元年(1772) 15歳 元服して、文孝と名のる。
安永4年(1775) 18歳 名主見習役になるが46日目に尼瀬光照寺に駆け込み出家、良寛と名のり大愚と号す。
安永8年(1779) 22歳 国仙和尚に随い備中玉島円通寺に赴く。
寛政7年(1795) 38歳 父以南京都桂川に入水死去。
寛政8年(1796) 39歳 中山草庵(西照坊)、郷本空庵、寺泊密蔵院、野積西生寺、国上五合庵、国上本覚院等を転々とし一所不定の生活をした。
文化2年(1805) 48歳 五合庵中心の生活が始まる。
文化13年(1816) 59歳 五合庵を出て乙子神社草庵に移る。
文政9年(1826) 69歳 島崎村木村元右エ門の邸内に移る。
文政10年(1827) 70歳 貞心尼初めて良寛を訪問。貞心尼、時に30歳。
天保元年(1830) 73歳 7月痢病にかかる。
天保2年(1831) 74歳 正月6日寂す。8日葬儀、導師は与板徳昌寺住職大機和尚、隆泉寺木村家墓地に葬る。
逸話

良寛が托鉢に回ると、人々は来るのを待ち受けて、鉢の子の中に米や金を喜んでいれたという。そんな良寛の有名なエピソードを紹介します。
(谷川敏朗著「良寛の逸話」より引用)
■鰈の話
良寛が8歳の時のこと。ある朝遅く起きた良寛を、父親は叱った。内気な良寛は思わず上目づかいで父親の顔を見た。そこで父親は「親をにらむ奴は鰈になるぞ」といった。それを信じこんだ良寛は、夕方母親が探しに来るまで、海に突き出た岩の上に腰をかけていた。そして、母親に「鰈になったら、すぐに海に飛び込むつもりでいた」と言った。

■読書好き
ある年の盆の夕暮れ、毎晩薄暗い行燈の前で読書にふけっている良寛を心配した母親は、「少しは外へ出て、盆踊りでも見てきなさい」と言った。それを聞いた良寛は、黙って部屋から出て行った。しばらくたって、母親が何気なく中庭を見ると、石灯篭の陰に人影がある。盗人だと思った母親は、なぎなたを持ってそっと近づいた。よく見るとその人影は、石灯篭の光をたよりに「論語」を読みふけっている良寛の姿であった。

■出家の動機
18歳で名主見習になった良寛は、わずか46日目で出雲崎の隣町尼瀬の光照寺に駆け込んで出家する。その原因として、「盗賊の処刑に立ち会わされ、人の世のむごさ、命のはかなさを感じ出家した」「代官と漁民の争いの仲裁に『人間が正直さを失ったり、人をだますことが賢いというのでは、人間でなくなってしまう』と、弟に家をゆずり出家した」「奉行を怒らせるような大問題をおこした」といったようなことが伝えられている。

■五合庵でのできごと
・盗人に入られる
五合庵は粗末なもので、広さは六畳、入口はこもが下げられていただけ、床は土間にむしろを敷いたありさまであった。このようなところにさえ、盗人が入った。しかし、盗むものが一つもないので、しかたなしに良寛の寝ている布団をとろうとした。良寛は知らないふりをして寝返りをうち、盗人のとりやすいようにしてやったという。その時につくったのが次の俳句である。
「盗人に とり残されし 窓の月」

・竹の子
ある年の春、五合庵の脇の便所に竹の子が生えてきたそれが次第に伸びて、先が屋根につかえそうになってきた。かわいそうに思った良寛はろうそくに火をつけて、屋根に穴をあけてやろうとした。しかし、火が回って便所をみな焼いてしまった。

■子どもと遊ぶ
・毬つき
良寛の持っている頭陀袋の中には、いつも4、5個の毬が入っていた。また良寛の行く所には、いつも子供たちが現れ、手毬にかくれんぼ、かごめ遊びなどに興じた。

・かくれんぼ
ある時子供たちとかくれんぼをして、良寛が鬼になった。目をつぶって「もういいよ」という声を待っていた。しかし、もう夕暮れに近かったので子供の一人が黙って帰ってしまった。それに続いて、皆帰ってしまった。翌朝、同じ所へ子供たちがやってくると良寛はまだ両手で顔を覆ったまま、昨日と同じ格好でしゃがんでいた。

■字を書く
・一二三 いろは
巻町(現在の新潟市西蒲区)松野尾の仙城院で、良寛はよく字を書いていた。しかし、人がいくと、すぐやめてしまう。ある人が「あなたの字は難しくて読めません。今日は誰にでも分かる字を書いてください。」と頼んだ。良寛は「よし、よし」と言って「一二三」「いろは」と書き、「ふり仮名を振ってやろうか」と言ったが、遠慮していると、「じゃ、意味を書いてやろうか」と言ったが、また遠慮して書いてもらわなかった。後でみな書いてもらえばよかったと言って残念がった。

・天上大風
燕の街を托鉢し終えて、良寛は中之口川の堤に上がった。見ると子供たちが帆を揚げている。しばらく見ていると、一人の子供が紙を持って来て「字を書いてください」といった。「何にするのかね」と尋ねると、子供は「凧にしたいので、『天上大風』と書いてください」と頼んだ。子供の頼みに良寛は喜んで筆をとり、その通りに書いて与えた。

関連施設紹介

良寛記念館

良寛記念館
良寛生誕200年を記念して広く浄財を求め昭和40年に完成したものであり、東京工業大学の谷口吉郎博士(芸術会員)の設計によるものです。館内には良寛の遺墨、遺品、文献等が数多く展示されています。敷地内には五合庵を模写した庵や島原の文人画家釧雲泉の墓があり、館の南には、橘屋の墓地があります。

[所在地] 出雲崎町大字米田1
[問い合わせ先] TEL:0258-78-2370 FAX:0258-78-4748
[URL] http://www.ryokan-kinenkan.jp/(休憩所心月輪)
[料金] 個人 一般400円 高校生200円 小中学生100円 / 団体(20名以上) 一般300円 高校生150円 小中学生70円
[営業時間] 9:00-17:00
[休館日] 4月~10月 休館日なし 11月~3月 毎週水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日まで)
[駐車場] 20台程度
[備考] 団体様館内案内サービス(ご予約時に承ります)

良寛と夕日の丘公園

良寛と夕日の丘公園
上越新幹線開通を記念して昭和57年に県民の応募により選定された新潟県景勝百選。その中から見事第一位に当選したのが「良寛と夕日の丘公園」から望む日本海と佐渡の景観です。良寛の母のふるさと佐渡を向かいに、右手に弥彦山、眼下に良寛堂、妻入りの街並を一望できる絶好のロケーションが広がります。

[所在地] 出雲崎町大字米田1
[ご利用可能時間] 8:30-17:00
[駐車場] 20台程度

良寛堂

良寛堂
良寛堂は良寛の生家橘屋の屋敷跡(当時は現在の境内の2倍はあったそうです)に良寛の遺徳を顕彰し良寛を偲ぶために、郷土史家、佐藤耐雪翁(余談ですがサッカーの反町康治監督は耐雪氏のひ孫です)が発案し、安田靭彦画伯が設計、大正11年(1922)9月竣功しました。その後翁から出雲崎町に寄贈されたものである。ゆったりとした建物は素朴で心豊かな良寛のイメージをいかしています。堂内には良寛が常に持ち歩いたという石地蔵をはめ込んだ多宝塔に「いにしえにかわらぬものはありそみとみかひにみゆるさどのしまなり」の良寛自筆の歌が刻まれており、境内裏には良寛の母の国佐渡ヶ島を見つめるように座っている良寛像があります。

[所在地] 出雲崎町大字石井町60-乙
[駐車場] 20台(良寛堂裏、無料)
[備考] 公衆トイレ有、冬季間は冬囲いをします。

光照寺

光照寺
越後三十三観音霊場の第十九番札所。入口には相馬御風の筆による「良寛禅師剃髪之寺」の碑が出迎えてくれます。安永4年(1775)、良寛は18歳で光照寺の仏門にその生きる道を求め第12代世玄乗和尚破了の元で剃髪し、自ら大愚と称し、安永8年(1779)国仙和尚について備中玉島の円通寺へ修行に赴くまでの4年間、ここで禅の修行に励みました。また、吉田松陰が佐渡へ渡る為に舟待ちをしていた時、この寺を訪ね、住職と「碁」をうっていたといわれています。

[所在地] 出雲崎町大字尼瀬1280
[問い合わせ先] TEL:0258-78-3010 FAX:0258-78-3019
[営業時間] 8:00-17:00
[定休日] 年末年始
[駐車場] 6台程度
[備考] 境内拝観自由(説明については要予約)

円明院

円明院
良寛の生家橘屋の菩提寺。この寺の第10世住職は31歳で亡くなった良寛の弟宥澄でした。

[所在地] 出雲崎町大字住吉町576
[問い合わせ先] TEL:0258-78-2319

西照坊

西照坊
安永年間に妙喜尼が開基した小堂であると伝えられています。寛政7年(1796)に帰国した良寛さんは生家が争いの渦中にあると知るとここに仮住まいをして現在の良寛の古道を通り、見守ったと言われています。

[所在地] 出雲崎町大字中山

良寛の古道

寛の古道
良寛が西照寺に仮住まいをし、生家橘屋を見守ったときに通ったと言われている山道です。途中の枝道からは橘屋と権力争いを演じた敦賀屋の墓があります。ハイキングコース(昇降あり)として散策でき、四季折々の自然が楽しめます。

[所在地] 出雲崎町大字中山(西照寺付近)~米田(旧出雲崎小学校)間

良寛逸話出雲崎油絵館

良寛は、1758年越後出雲崎に生まれ、生涯を托鉢で仏道に励み、聖僧と言われるまでになりました。また、和歌や漢詩にも優れた作品を数多く残し、特にその書は神品とまで言われ厳しい修行と精神を表したものとして多くの人に感銘を与えています。出雲崎逸話油絵館は、そんな良寛に関する逸話の油絵を見ながら良寛の言葉や教えをお話させて頂きます。またラウンジにてコーヒーをサービスとしてお出し致します。

[所在地] 出雲崎町大字尼瀬132-5ryokanituwa
[営業時間] 10:00~17:00

[お問い合わせ先] TEL:0258-78-2564
[料金] 300円(コーヒーサービス)、中高生100円、他無料
[休館日] 開館3月~11月(金、土、日、祝日)他要予約

[URL] http://www.sone0727.server-shared.com

 

 

 

 

 

  • HOME
  • プライバシーポリシー
  • ルール・マナーを守りましょう
  • お問い合わせ
  • サイトマップ